忍者ブログ
餃子を食べれば元気が出る。餃子のエネルギー源に迫る
最新記事
(03/16)
(03/15)
(03/15)
(03/13)
(03/12)
(03/11)
(03/11)
(03/11)
(03/10)
(03/10)
(03/09)
(03/09)
(03/09)
(03/08)
(03/08)
(03/08)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/06)
(03/06)
(03/06)
(03/05)
(03/05)
(03/05)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

餃子を作るのが得意で、よく主人に褒められてるんです。



「店で食べるよりも、お前の作る餃子の方がうまいぞ」なんて言ってくれて。



餃子の造り甲斐がありますね、嬉しいです。







主人がもっとおいしいと思ってくれる餃子を作るために、もっともっとも勉強したいですね。



料理の腕が日々、上がっていきそうです。







[協賛]

かめの日記







【参考情報】

◆餃子を考案した人はヌルハチ(太祖)なのですか?◆



餃子を考案した人はヌルハチ(太祖)なのですか?



- 回答 -

最古の餃子とされるものが、

春秋時代(紀元前6世紀頃)の遺跡で発掘されたそうです。



書物として文献に現れるのは、漢(紀元前206年~紀元220年)の

時代で、当時は小麦などの粉で作った食物全般を指していました。



これに肉や魚、野菜などを包んで茹でたり煮たりしたもので、

中国北部で食べられていたものが、現在の餃子のルーツとなりました。

また同じものでも、南の広東地方のものは、ワンタン(雲呑)のルーツと

なったとされています。



そして後漢の時代には、長安ですでに常食されていたそうです。

(餃子ではなく「角子」のよばれていたようですが・・・。)

南北朝(439~581年)の時代には、半月形の餃子が普及し、

“半月型のワンタン”と呼ばれていたそうです。



その後、隋(581~618年)の時代には、現在の水餃子に近いものが

食べられるようになりました。



日本の餃子のほとんどが「焼く」に対して、

本場中国の餃子は「煮る・蒸す」ものとされます。

そのため、日本の餃子は具が少なく、皮は薄いのが一般的です。

本場中国の餃子は、具が豊富で、皮自体に味の付いた厚いものを使います。



日本では「餃子」といえば「ニンニク」たっぷりですが、、

中国では、ニンニクが卓上においてあり、

タレに入れて食するというのが一般的です。



明の時代、餃子は「扁食」とも呼ばれ、

実際は旧正月にしか食べられないものでした。

当時の人々は大晦日で餃子を包んで、

夜中「行く年来る年」の時が来たら餃子を食べます。

夜中の「子時(十二時)」は年の交代時刻だから、

「更歳交子」の意味合いで人々はこの特別な食物を食べることにしました。

更に「交子(jiaozi)」の発音から

「餃子(jiaozi)」という名前ができたということです。



ちなみに、

努爾哈赤(ヌルハチ)と餃子の伝説は存在します。

ヌルハチがまだ若いころ、

とある山村で麻虎子という強暴な怪獣が荒らしまわるので、

村人は苦しんでいました。

ところがヌルハチの前に現れた麻虎子は、

「あなたのような真の王者には手向かいできない」と、

戦わずしてひれ伏したので、

村人はその麻虎子を殺し肉を刻んで小麦粉で作った皮で包んで食べ、

これまでの恨みを晴らしました。

その日は大晦日、以後毎年村人は正月を迎えるにあたり、

ヌルハチの徳をたたえてこの食べ物=餃子を食べたといいます。



大晦日~正月に餃子を食べる習慣は、

明時代から始まったことのようですので、

ヌルハチと餃子の伝説は、

どうも、ヌルハチの怪物退治に事借りて、

徳を強調させるためのフィクションのようですね。



瀋陽市の東北11kmの丘陵地帯に、

清の太祖ヌルハチと皇后エホナラの陵墓がありますが、

ヌルハチが祀られている場所が月牙(三日月)形になっているため、

「月牙城」と呼ばれることもあります。

三日月形=餃子の形・・これは偶然、考えすぎでしょうね。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



PR
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

Template by 楽楽楽生活(ららららいふ) 自宅でアルバイトしよう!/ Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]